👉第3回 SDGs学級 「みやのこし探検」が開催               New!2025年10月20日
 
10月5日 9時30分から11時30分の間で、生憎の小雨降る中、「みやのこし探検が開催されました。」本龍寺に、参加者(16名)は集合して、約2時間位かけて「みやのこしこまち」の皆さんのガイドにより、2グループに分かれて金石の町を探索しました。
 ・Aグループ
  「本龍寺」「→安宅弥吉に学ぶコーナー」→「専長寺」→「観田家」→「金石町家(仮)」 
 ・Bグループ
  「本龍寺」→「安宅弥吉に学ぶコーナー」→「専長寺」→「金石町家(仮)」→「観田家」

 ◇参加者と「みやのこしこまち」の皆さんとの記念撮影  

 ◇本龍寺

  住職からは、通常のお寺とは違い、金石町の願いにより建設された珍しいお寺とのこ、、柱越しに顔を見合わせている井波彫刻の欄間の龍と7仙人の彫り物が目に留まりました。

 ◇安宅金弥吉に学ぶコーナー(本龍寺内)

  金石で生まれた安宅弥吉の功績を紹介するコーナーを見学。

 ◇専長寺

  銭屋五兵衛隠居所の茶室を移築したと伝えられる松帆榭や、金沢市では類例の少ない平唐門の山門なども見どころです。また、近世の瓦の生産・流通を示す貴重な歴史資料の鬼瓦一対も展示されています。 ※茶室を撮影していなかったのが残念! 

 ◇金石町家(仮)

  築100年以上の町家をリノベーションした作られた金石町のみんなの休憩所になっています。

 

 ◇観田家

  北前船船主の住居跡で、北前船の舟板を使った塀と手入れが行き届いた前庭が参加者を出迎えてくれました。また、茶室「颯々庵」があり、裏千家、玄々斉が訪れたとも伝えられている茶室を拝見することが出来ました。

 ◇金石の町を少し散策

  金石町を散策して、「本龍寺」の境内で解散となりました。

※「みやのこしこまち」のガイドさん、曰く、「専長寺」・「勘田家」の茶室を見れたことは、超ラッキーでしたとのこと。 まだまだ、金石の町には、魅力的な場所があり、「みやのこしこまち」に是非とも参加してもらいたいそうです。 

👉第3回SD Gs学級「みやのこし探検」参加者募集中!New!2025年9月12日