~過去の記事特集~

過去の行事の記事、

かないわの雰囲気を

お伝えしていくコーナーです。

 

 

掲載中の過去記事(左の一覧から選べます)

←・にぎわい

←・ソフトバレーボール大会

 

第2回 館報 発刊のお知らせ


お宅にもう届いた方も

いらっしゃるかもしれません。

第2回 館報が発刊されました。


本年度の行事が

たくさん載っておりますので

是非お手にとって

ご覧ください。


いまの金石が感じられる、、、様に

がんばって作りました‼

                               27年3月30日 更新

2015-03-24 グッドマナー宣言 


宣言が

始まる前の写真。




市に対し

金石会館運営委員会が

グッドマナーを宣言し、

市長から101番目の

登録証をいただきました。



なお。

金石会館運営委員会は、

町会連合会、公民館、商工振興会、社会福祉協議会、児童館等、各種

団体により構成されます。


各種団体の方はもとより

町民の全ての方が

グッドマナーを推進していく、

という宣言だそうです。







確かに、住みよい町だと嬉しいですからねー v(・_・) ブイッ


                               27年3月30日 更新

御礼 臼と杵

臼杵のご寄附をありがとうございました。


お陰様で

次年度の文化祭より、安心してお餅つきができます。

 ※お餅つきをしていただける方、またよろしくお願いいたします


                               27年3月30日 更新

金石町公民館 マージャン大会


去る3月1日(日)、

ゆめのゆ隣の

レジャラン麻雀にて

 マージャン大会が

行われました。



本大会をもって公民館は

本年度すべての行事を終えることとなります。


それに相応しく、熱い戦いと

なった様です。

開戦前から、もうこの熱気‼

ウォー (丿 ̄ο ̄)丿


結果は下記の通りです。

1位 川島さん

2位 倉部さん

3位 加藤さん


本年度、最後の勝者となった皆様、おめでとうございます‼


                               27年3月22日 更新

公民館フェア


過日、公民館フェアが行われました。           @金沢市文化ホール。

 

  

金沢市の全ての公民館が出席。

午前は式典、

長年功労された方の表彰式を、

午後からはコーラスフェスティバルが

行われました。


金石町公民館からは

創作作品展(展示スペース)にて

俳句教室、

ステンシル教室の作品が展示されました。


                               27年3月14日 更新

グッドマナー市民大会で表彰されました!

去る2月15日(日)、文化ホールで

元本町の長田氏が、

個人の部で表彰されました!!


長田氏は、

金石バスターミナルから

藤江バイパス付近まで、

10年の長きにわたり、ほぼ毎日

歩道清掃された、と伺っております。


石の上にも3年、と言いますが、

それを3度以上

繰り返していらした…

まさしく受賞に相応しい方だと

頷かされます。


※実はこの記事を書く私も、

受賞式の翌朝、長田氏がいつも通り

清掃される姿をみました。


本当におめでとうございます。

                               27年2月23日 更新

フレッシュテニス交流会

レクリエーション&親睦を深める機会として

交流会が開かれました。


雪のちらつく中、40名が参加。

冬は体を動かす機会が減るため、冬に大会が行われています。

当日は、小学校の体育館で

町会もミックスした団体戦が繰り広げられました。

 ※もちろん、初めての方も参加していらっしゃいました

ケガもなく大会は無事に終了。


例年の参加者によると

「今年はレベルアップした感がある…」そうです。

 錦織圭の試合で

 テニスを予習された方が多かったのでしょうか('-'*)

                               27年2月15日 更新

「輝」の活動(1/30「でんしょうあそび」分)

輝の活動報告が届きましたので

掲載いたします。


ちなみに、けん玉、海外でも

大流行している様ですねヽ( ´ ∇ ` )ノ 

 ※当日の様子(その他の写真)

                               27年2月15日 更新

銭五双六で日本一周!~北前船行商ゲーム~(in海みらい図書館)

去る1月24日(土)、海みらい図書館にて

銭五双六を執り行いました。

  ※銭五双六…銭谷五兵衛にちなんだ、北前船の行商ゲーム。

        

 

海の日本一周をゲームで楽しむことで

地域の特産物や雰囲気が、自然と分かってくる双六です。

 

とかく忙しい昨今、目の前のことに集中しがちですが

過去に思いを馳せることで、大人も子供も

大きなきもちになれる…

そんな狙いも、あるのかもしれませんが

写真を見れば分かる通り、単純に楽しかった‼笑 ようです

                               27年2月1日 更新

「百万石の名工」受賞‼


また慶事のお知らせが

舞い込みました。


運営審議委員会のメンバーであり

福祉協議会の会長を務められる

輪崎氏(㈱輪崎タイル代表)が

卓越技能者「百万石の名工」に

選出されました‼


 ※「百万石の名工」

  …県が今年度、創設。

  モノづくりなど幅広い分野で優れた技能を持つ

  県内の第一人者を称える制度。


本当におめでとうございますm(_ _)m

                               27年1月18日 更新

平成26年度 金石町校下成人式

 去る1月11日、

公民館にて

成人式が執り行われました。

 

新成人の皆様、そのご両親様、そして

成長を温かく見守っていただいた町の皆様。

本当におめでとうございます。

 

写真を多めに掲載しますので、どうぞご覧いただければと存じます。

 

                        27年1月17日 更新

新年、おめでとうございます

明けましておめでとうございます∩(^∇^)∩

 

本年も、憩いの場所として

公民館をご贔屓の程、よろしくお願い申し上げます<(_ _*)>

 

 

年明け後、公民館は

  ・1/11(日) 成人式 

  ・1/24(土) 銭五双六大会

         (於:海みらい図書館)

  ・2/1(日)   フレッシュテニス交流会

 

行事が目白押しです。


例年になく

雪深い年となっておりますが、お足許の許す限り

どうぞ‼ご参加くださいませ。


                          27年1月4日 更新

表彰のお知らせ(ボランティアかないわ輝より)

週末毎、寒波が襲来しておりますが.*:’゚:'(((+_+))).*:゚・’゚゚’・゚

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今年もあと半月ほど…というところで

嬉しいお知らせが届きましたので

掲載させて頂きます。

  ※輝さんのお知らせを、できるだけ再現して掲載してみました

 





 受賞者代表‼の

  安達さん



お礼のことば。

 

 

  祝。記念撮影。



  

    表彰状とメダル。

 


拡大してご覧くださいませ

 (こんなことが書いてあります)

                         26年12月14日 更新

引き続き、臼の寄付ねがい

 

臼を寄付してくださる方、探しております。


 お心当たりがある方も、是非お知らせ下さいませ。

 その際は是非‼公民館へご一報ねがいます‼

 076-267-2774

 

                         26年12月14日 更新

我らが金石分団から受賞‼ 県消防団 活動発表会

先月の県消防団 活動発表会において


金石分団の高木敬明さん

最優秀賞の栄誉に‼輝きました。

(いつも町を守っていただいて、本当に有難うございます)


 ※写真は、12月2日付の北國新聞です。


                         26年12月2日 更新

地域のつどい

歴史を深く知ることで

金石愛を、より深めよう…との

講演会が開催されました。


第1回:大野湊神社創建と宮腰(11/11)

 ~大野湊神社創建時の話と奈良時代から江戸時代までの宮腰~

第2回:江戸時代の宮腰と北前船の躍進(11/18)

 ~江戸時代の宮腰の様子と北前船の銭屋五兵衛~

第3回:江戸後半から明治・昭和の金石(11/25)

 ~金石の明治維新後 昭和まで~



受講者から熱心な質問が出たり、

先生から「金石検定があってもいいかも」なんて

お話が出たりして。


なーん知らなんだけど(身近すぎて、気づきにくいけれど)

歴史的に価値あるものが、金石には溢れていることに

気づかされました。 

  ※ちょっと歩いて、見て回って頂ければ

   すぐ出会えます

                         26年11月30日 更新

文化祭(芸能のつどい)


さる11月16日(日)、金石町小学校にて

文化祭が行われました(フェスタかないわ、と共催です)。

 

開会式、オープニングの和太鼓、益壮会表彰式に引き続き

文化祭の花形、芸能ステージが始まりました。


小学生の着物が新調される、

初めての若翔の参加等

新しい血と同時に

連綿と積み重ねられた芸能の披露があり…

生きた「かないわ」の今が、よく現れているステージでした。

 

 

                         26年11月24日 更新

第37回 金石町 町会対抗ソフトボール大会 熱戦譜

10月最後の週末、好天に恵まれて…

というか暑い!暑かった その日差しの中に

もっと熱い試合が繰り広げられました。


どうぞ、雄姿の一端をご覧くださいませ。

                        14年11月2日 更新

歩こう会だより(10月分) 発刊

先月に引き続き、今月分の歩こう会だよりが届きましたので

掲載いたします。


昨日今日は「暑い」くらいの晴天で

本当に、何をするにも気持ちのいい季節ですね‼

                        14年10月26日 更新

第15回‼ 町会対抗グラウンドゴルフ大会

 

去る9月28日、好天に恵まれる中

町会対抗グラウンドゴルフ大会が

行われました。

 

今年で第15回を数える本大会ですが

たくさんの方に、ご参加いただけたおかげで

大盛況のうちに終えることができました。


 

                        14年10月10日 更新

体育部会の発足

本年度発足の第1回体育部会を

無事に終えることができました。

 

 ~今後のイベント予定~

 ・9/28    町会対抗グランドゴルフ大会

 ・10/26  町会対抗ソフトボール大会

 ・翌2/1   フレッシュテニス交流会


公民館交流の輪を(和を)広げ

金石を盛り上げて参りたく存じます。


 

                          14年8月28日 更新

 

銭五双六の研修

金石っ子の大先輩、

我らが銭五をモチーフにした

双六があるんです。

(金石町公民館、独自のものです)


日本一周しながら

売上高を競う…

いうなれば、人生ゲーム・海の男版。


少しずつ広まればいいな

(では、まずは足元から!ということで)

公民館役員と、総務部の委員とを対象に

親しんでみました。



プレイヤーは

北前船に乗り


寄港地にて

商いをします。




         ルール説明なう




何を売買するか

考え中。



     自然と笑みがこぼれます



思いがけず、

高値で売れることもあれば

船が難破することも。


皆さん、真剣そのもの。


    材木、米、塩…

    最後に勘定していきます。



                          26年8月28日 更新

ある日の公民館役員 ~その1~

 

 

公民館役員、

総務部長です。


お祭りでは

公民館旗をもって

歩きました。

 

 

縁の下の力持ち‼

(旗の下で力持ち)

                          14年8月28日 更新

 

大野湊神社 夏季祭礼の様子 ~第2弾~

祭礼の写真、第2段をお届け致します。

写真をクリックすると拡大します
写真をクリックすると拡大します

大野湊神社 夏季祭礼の様子

古来より続くものとしては

金沢市で最大の祭礼、

大野湊神社、夏季大祭の様子が届きました。

(公民館前の様子です)

 

なにか、夏を思い出す

きっかけにしていただければ

嬉しいです

                      14年8月4日 22:00 更新

 

~館内組織 活動のご報告~

 

【部会開催】

去る7月17日、金石公民館にて広報部会が、

そして昨日25日、総務部会が開かれました。

 

今後も公民館の活発な活動にむけて

ご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

    ∩(´∀`∩) ワッショーイ    ワッショーイ (∩´∀`)∩

 

 

【ホワイトボード】

新しいホワイトボードが届きました(1階和室にいます)。

白く光って、…ちょっと神々しい感じの

お披露目となりました。

 

                        14年7月26日 更新

館報「かないわ」 発行のお知らせ

この度、金石町公民館は

事業計画に沿い、平成26年度 第1回分 館報の発行を

滞りなく行うことができました。

 

 

文章の寄稿に限らず、種々のご協力をいただきました方々に

略儀ながら、厚く御礼申し上げたく存じます。

 

これより随時、配布されて参りますので

お手に取ってご覧いただければ幸甚です。